新刊書店が商売になるような方法を作り出すのは、我々みんなの課題だ

新刊書店も、ベストセラーや話題の本ばかりではなく、いろいろな種類の本を選んで特徴ある配架陳列を行えば、今よりもっと本が売れるようになるだろうし、立地だけの勝負ではなくなるかもしれない。そのためには、有能な選書監督を雇うか、書店員が時間をかけて勉強するほかない。だが、キュレーションにかかる時間や手間を、新刊書店の約2割のマージンでは捻出できないだろう。一方でキュレーターがいなくて特別な選書ができなくても、取次店が一通りの品物は配本してくれる。現状の書店員の仕事は、膨大な種類の本の中から揃えるべき本を選ぶのではなく、送られてきた本の中から置けない本を返すことだ。新刊書店がどこもみな同じような品ぞろえなのは、そういうわけである。
では、その仕組みを根本で支えている委託販売と再販制度をやめればいいのか? 委託販売とは、出版社の在庫を書店の棚に並べることだ。出版社のものだから、売れなければ書店は出版社に本を返すことができる。これによって、新刊書店は売れるかどうかわからない本も仕入れられる。本屋は金太郎飴のようにどこも同じと言われるけれど、個々の店には多様な本が揃えられている。
再販制度とは、メーカーが小売り値を決められることだ。本には定価があり、新刊書店は値引き販売ができない。出版社も、値引きを前提とした低価格で卸すことをせず、価格設定で短期的に売りさばけない代わり、利益率が変わらないので、じっくり本を売っていくことができる。本が絶版までの期間が長く、安定して手に入れることができるのは、同じメディア商品でありながら再販制ではないDVDと較べてみれば、よくわかる。
ではどうすればいいのか。にわかに答えを持たないけれど、本に限らず商店がなくなれば消費は細る。商店にある商品に誘惑されて、買い物をしたい気持ちが刺激されるのだ。本屋で本に出会う機会がなくれば、通販でもダウンロードでも本を買う人は減るだろう。我々の社会では「商売になる」ということで、さまざまなことが発展する。もし読書が社会にとって重要だと考えるならば、新刊書店が商売になるような方法を作り出すのは、我々みんなの課題だ。
本日の出張買取は、一件キャンセルになったので三鷹市の一件のみ。かつて組合の役員をしていたときにお世話になったNSさんがお店にみえる。これからヤフオクを充実させていくとのこと。