新書を読むシリーズ『かなづかい入門』白石良夫 平凡社新書

新書を読むシリーズ『かなづかい入門』白石良夫 平凡社新書
「はじめに」に「歴史的仮名遣と現代仮名遣のどちらかに肩入れしよううとするつもりは、ない」とあるが、実質的には現代人の日常的規範仮名遣いとして現代仮名遣を擁護する本。著者は文部科学省で国語教科書の検定に従事する役人。


仮名遣という用語は、書き方の手本となる「規範仮名遣」と、あるテキストにおいて実際にどう書かれているかを明らかにする「記述仮名遣」という概念が無分別に使われていて、混乱をきたしているという。
規範としての仮名遣は一種のルールだから、学問的正当性よりも、シンプルでわかりやすく、守りやすく、変化しないのがよい、ということになる。
歴史的仮名遣は江戸時代の契沖とその流れを汲む学派の研究による「契沖仮名遣」が元になっている。しかし、その仮名遣は同時代の人が日常的に文章を書くための規範ではなく、和歌や擬古文を書くための規範であった。
明治政府がこの契沖仮名遣をもとに作ったのが「歴史的仮名遣」であるが、現代文を書く規範として採用したため、いろいろな問題が生じた。
ひらがなカタカナは平安時代初期に万葉仮名(真仮名)をもとにして成立したが、当時の発音をそのまま書いたと考えられる。たとえば「今日」を「けふ」と書くのは「ケフ」と発音していたからである。(その後発音が変わったが、書き方は変わらなかった)。
ところが、現代文では平安時代に無かった言葉も書かなければならない。そうすると、平安初期の人ならこう発音したであろう、という推定をして仮名遣を作り出すことになる。
たとえば、歴史的仮名遣では「シマショウ」を「しませう」と書くが、平安時代にはそんなことばはなかったので、発音の変化を遡って、仮想的に古い形を想定する。つまり、「う」は未然形につく助動詞なので、ます」の未然形「ませ」に「う」がついて、maseuのeuの音がyouに変化したと考える。(さらに「ョウ」は「ョー」に変化する)。
このような判断は語源が簡単に推定できる場合は比較的確実だが、「どじょう」のように語源がわからないものは仮名遣が確定できない。(どぜう、どぢやう、どづを、その他複数の書き方が行われた)。
さらに漢字の音読みにどういう仮名遣をあてるかは、ほとんどすべての字について暗記するより無い。
歴史的仮名遣は、規範としては極めて使いにくいものだった。
また、(規範)仮名遣は書き方の規範であって、発音の法則ではないと再三強調される。
たしかに「かは」カワ、「にほひ」はニオイ、「てふ」はチョーと読むなどと覚えた気がする。しかし、表記の規則なのだから、こう読めという話ではなく、河という言葉を歴史的仮名遣では「カワ」と書けと説明するべきなのだ、と著者は主張する。
我がことを振り返ってみれば、確かにそのようには教わらなかった。というより、平安初期には本当に書いてあるように発音していたのだ、という事実を知ったのが高校生になってからである。それまでは、なぜこんな発音と違う書き方をするのか、全くわからなかったわけだ。それなりに、日本語に関する本を読んでいるような子供だったのにである。
戦後に現代仮名遣を制定して(内容としては、急に作ったものではなく明治以来の研究の結実だと強調されている)、江戸の伝統である国文学との決別を果たした仮名遣と対照的に、学校文法は相変わらず明治の橋本文法の影を引きずっていて、現代の研究成果から見れば、ほとんどの学者が賛成しないような内容になっている。こちらも何とかならないのだろうか。