| 書込 |
主に本文に、所有者による線引や書込のあるもの。 |
| 少書込 |
書込の程度の少ないもの。主観的なことがらなので数値化はむずかしい。あえて言えば、全体の2%程度までのページへの書き込み。 |
| 線引 |
書込の一種。文字ではなく線が引いてるだけのもの。朱線(赤線)。 |
| 記名 |
所有者を示す名前が書いてあるもの。表紙など、本の外側にある場合は場所を表示する。 |
| 蔵印 |
蔵書印を捺してあるもの。 |
| ムレ |
湿気や水分で本文の紙が波打っているもの。 |
| シミ |
湿気や液体が表紙やカバーに浸透して、変色しているもの。本文の場合は「本文シミ」 |
| 切れ |
カバー、帯などが、一部切断されているが、欠落した部分のないもの |
| 欠 |
本来あるべきものが失われていること。「帯少欠」は帯の一部が欠落。 |
| ヤケ |
光に当たって退色していること。 |
| ワレ |
開きすぎで、ノドに隙間ができたり、製本の一部が痛んでいるもの。 |
| 開き癖 |
ワレまでいかない状態で、特定のページが開きやすくなっているもの。 |
| コワレ |
製本の一部が壊れて、ページが外れているもの。 |
| ツカレ |
全体に古びてピンとしていないこと。用紙に柔らかさや、綴じにゆるみがあるもの。 |
| イタミ |
その他の難点。 |
| 経年劣化 |
外部から特別な刺激を加えなくても、時間とともに自然に変化すること。普通書かない。 |
| 落丁 |
一部のページが欠落しているもの。製本時の場合と、製本後の場合とあり。 |
| 乱丁 |
製本時の失敗で、ページの順番や向きなどが間違っているもの。 |