出品をIT化するのだ
東京古書組合は数年前に新しく古書会館を建て直した。そのついでというか、連動して、市会取引のIT化をすすめた。伝票が手書きからプリンターに変わったり、ネット環境で取引の結果が見られるようになった。これにはコストがかかるので…
女と男と子どものための総合古書店 よみた屋 毎日本の山と格闘しています。おじいさんの本、買います。
東京古書組合は数年前に新しく古書会館を建て直した。そのついでというか、連動して、市会取引のIT化をすすめた。伝票が手書きからプリンターに変わったり、ネット環境で取引の結果が見られるようになった。これにはコストがかかるので…
最近は書くことが多くて、日記的なことがしばらくなおざりになっていしまった。 火曜日に仕事をサボって寄席に行ったことはもう書いた。その夜に、オーディオマニアI氏の来訪を受けた。氏は伝説の小型スピーカーLS3/5Aの所有者で…
今日はフランス人のお客さんがいらっしゃった。うちは本屋だから、外国人のお客様でもたいていは多少なりとも日本語がおできなるか、日本の方と一緒にいらっしゃる。おいてある物が、ほとんど日本語なので読めなければ買えないからだ。 …
先日、レトロポルノの本をたくさん買い込んだことはすでに書いた。その本は、清水正二郎の訳書が中心で、200冊を超えていた。 清水正二郎とは「黒パン俘虜記」で直木賞を受賞した作家胡桃沢耕史その人(本名)である。浪速書房から発…
労働基準法というものがあって、被雇用者を週40時間以上働かせてはいけないということが決まっている 。主に工場のようなところで働いている人が対象の法律だが、もちろん流通業のような第三次産業の従業員もこの法律で保護されている…
本全体がウソというメタ・トリックの代表的な本。古今東西のあやしげな言説をすべて「事実」として採り上げる。中世の「ゾハール」、60年代アメリカ西海岸で流行った(?)頭蓋骨に穴を開けて脳を覚醒させるという手術、弥勒信仰、神代…
ISBNなしの本に、アマゾン独自のASINコードをつけて取り扱いをはじめたという話は前に書いた。ヘルプは見つけたが、コードの付け方など全貌はまだ不明だ。 Amazon.co.jpでは、1920年代後半 ~ 1980年前半…
Amazonで売れそうだと思ったが、日本の古本屋から注文が来た。
とても寒い日である。朝から雨が降っている。小やみになるが、また降り始めて一日中雨。 仕事は昼までで切り上げて、新宿末広亭へ。出発時にすでにお腹がすいてしまったので、まずは吉祥寺の花まるうどん。きのうの市場で資料物が想定の…
夕べ食べそびれたカツオだのを朝飯にくう。 よみた屋は会社組織になっている。もうすぐ会計年度末である。会計の先生から電話あり。僕も試算表を見せてもらう。まだ8月の分までしかできていない。本年度最後の市場への出品を計算したり…